みなさんこんにちは、化粧で顔面白浮きの植月です。
前回のLumiCoreのアドバンスドネットワーク設定をご紹介しましたが、そんなのどの状況で使うの!?と思われる方も多いはず・・・!汗
先日の展示会で、実際にLuminexユーザーさんに質問いただいたシステムで一例をご紹介しますね♪(ご提供ありがとうございます!)
LumiNodeのアドバンスドネットワークの設定はコチラ☆☆
LumiCoreのアドバンスドネットワークの設定はコチラ☆☆
アドバンスドネットワーク設定の補足についてはコチラ☆☆
システムの例
卓を2面プロセッサーで使えるDMX系統を増やして片方で実明かりをオペレートして・もう片方ではビジュアライザーをArt-Netで制御しながら打ち込みをしたい
①打ち込みをしているビジュアライザーは、実明かりを制御している卓からの信号は受けたくない
【悩み】同じユニバースを使ってると、実明かりの信号も受けてしまう!
②
卓は2面で、片方がオペレートしているときにもう片方はビジュアライザーで打ち込みができるように切り替えたい
【悩み】切り替え時、スムーズに切り替えられる方法は?
③
LumiNodeじゃなくても、切り替えた卓の信号を受けてDMX出力したい
【悩み】LumiNodeを持っていないので、切り替えの機能を使えなくて困る!
こんなお悩みにお答えします°?☆?(???)?☆?°
LumiCoreを使った改善したシステム例
GigaCoreや使用する機器の設定例をご紹介♪
①打ち込みをしているビジュアライザーは、実明かりを制御している卓からの信号は受けたくない
【悩み】同じユニバースを使ってると、実明かりの信号も受けてしまう!
→上図のGigaCoreのように、それぞれの卓のGroup(VLANセグメント)を分けてそれぞれ干渉しないようにしましょう!
Groupを分けることで、IPアドレスやユニバースが競合していても干渉しないようになります。
②卓は2面で、片方がオペレートしているときにもう片方はビジュアライザーで打ち込みができるように切り替えたい
【悩み】切り替え時、スムーズに切り替えられる方法は?
→卓の切り替えは、LumiCoreのプロセッシングエンジンを使います!
★LumiCoreの実際のアドバンスドネットワークの例
- LumiCoreからの出力・LumiCoreのシステム構成はGroup1のインターフェイス
- LumiCoreで入力する照明卓①と切り替え卓用のGroup2のインターフェイス
- LumiCoreで入力する照明卓②のGroup3のインターフェイス
- 複数のGroupのデータをまとめて送受信するためのトランクポート設定
アドバンスドネットワークの設定は、このように分けます。
★LumiCoreの実際のプロセッシングエンジンの例(スイッチの切り替えについてはコチラ)
- 入力ソースには、照明卓①と照明卓②を選択し、アドバンスドネットワークで設定した入力のインターフェイスも同様に選択します。
- モードは、【スイッチ】を選択し、切り替え用のコントロールソースチャンネルには切り替え用のインターフェイスを選択。
- 出力には、負荷先のノードが受けるプロトコルとユニバースを設定。(LumiCoreからの出力インターフェイスは1つのみなので、Groupは固定となります)
アドバンスドネットワークの設定と、プロセッシングエンジンの設定を組み合わせることで、Group(VLANセグメント)の異なる卓からの信号をLumiCoreで受け、切り替えて別のGroupへデータを出力することができます。
ここでは、
照明卓①と
照明卓②の信号をLumiCoreで取りまとめて、卓(入力ソース)を切り替えます。
LumiCoreから出力したGroupと、
負荷先のノードを同じGroup設定にすることで負荷先のノードは、実際にはLumiCoreからデータを受けて信号を出力するようになります。
- LumiNodeじゃなくても、切り替えた卓の信号を受けてDMX出力したい
→LumiNodeを持っていないので、切り替えた信号は出せない?
→LumiCoreからのみの信号を受ける状態となるので、どんなノードでもOK!!!
LumiCoreの出力インターフェイスと同じGroup・LumiCoreから出力されるプロトコルとユニバースを受けられるノードであれば種類は不問です!
LumiNodeを持ってない!LumiNodeは全部で払っちゃってるけど切り替える機能が欲しい!という場合に
LumiCoreが1台あれば他のノードとも組み合わせることができます°?☆?(???)?☆?°
LumiCoreのラインナップは
- LumiCore64(64プロセッシングエンジン)
- LumiCore32(32プロセッシングエンジン)
- LumiCore16(16プロセッシングエンジン)
と、バリエーションが増えました♪
システムの規模によって、使い分けられるのが良いですね°?☆?(???)?☆?°
LumiCore、DMXポートなくて何ができるの!?と思った方、そんな使い方もできるんだな~と思ってもらえたらうれしいです♪
製品についてのお問い合わせやデモ機の貸し出し、レクチャーなどぜひお気軽に
お問合せくださいね☆☆
ではでは~~☆☆
記事へのコメント
コメント投稿フォーム