H1

アドバンスドネットワークの設定で繋がらなくなった場合の対処法

ブログV2:表示
ネットワーク
2024/06/17
みなさんこんにちは、実家で猫を飼い始めて8年でようやく距離を縮められた植月です。

前回の記事でご紹介したアドバンスドネットワークの設定をする上で、設定用PCとLumiNode/LumiCoreを接続するときの注意すべきことをお伝えします!

アドバンスドネットワークの設定~LumiNodeの場合~

アドバンスドネットワークの設定~LumiCoreの場合~

 

簡易的なこのシステムを例に説明していきます°?☆?(???)?☆?°



↓実際のLumiNodeのアドバンスドネットワーク設定画面



 

①システム構成を分けたら、PCは必ず同じVLANセグメント・IPネットワークに設定する!

 



 

LumiNodeのシステム構成と入力出力のインターフェイスを分けたら、設定用PCも同じGroup(VLANセグメント)とIPネットワークに合わせます。

 

②LumiNodeのアドバンスドネットワークで複数のインターフェイスを設定した場合、GigaCoreと接続しているポートはISL同士の設定にする!

 



インターフェイスを追加し、複数のGroup(VLANセグメント)のデータを送受信したい場合は、GigaCoreと接続するポートはISLの設定に必ずしましょう♪

 

③アドバンスドネットワーク設定を変更したら設定の画面につながらなくなってしまったら!

LumiNodeにLCDディスプレイとジョグダイアルが触れるようでしたら

メニュー画面より、『ネットワーク設定』→『アドバンスドネットワークの構成が失われます。継続しますか』→『はい』を選択→デフォルトのIPのまま右下の保存マークをジョグダイアルで押します。



これで、ネットワーク設定がデフォルトに戻りますので設定を見直します。

 

ジョグダイアルを触ることができない場合は、LumiNodeを完全にリセットする必要があります。



  • LuminetMonitorから、ツール→【Reset lumiNode】を開きます。


この時、LumiNodeと設定用PCが同じGroup上、IPネットワーク上にいなくても大丈夫です。GigaCoreで繋がってさえいれば最悪リセットできます。

  • Araneoでは、LumiNodeが認識までできます。(ただし設定画面までアクセスはできません)


LumiNodeを選択→下部システム情報よりMACアドレスを確認し、ResetlumiNodeにMACアドレスを入力します。

  • この時、必ず【Keep IP settings】のチェックマークは外してResetをクリックします。


※このリセット方法では、プロセッシングエンジンなどの設定がすべて失われますのでご注意ください!!!!

LumiNode1やLumiNode2、DINタイプのLumiNode4などで起こりえますのでアドバンスドネットワーク設定を行う場合はお気をつけて!

MACアドレスがどうしてもわからない場合は『ff:ff:ff:ff:ff:ff』でもリセット可能ですが、PCと同じネットワーク上に接続されたLumiNodeすべてが対象となってしまいますので、PCとLumiNodeを1対1で接続してリセットすることをオススメします!!!

 

アドバンスドネットワークが気になったらぜひ試してみてくださ~~い!

 

ではでは~~☆☆

記事へのコメント

コメント投稿フォーム


名前
 
タイトル
 
記事へのコメント
 

関連記事