皆さんこんにちは、つくばわんわんランド?にハマってしまった植月です。
「プロセッシングエンジンってなに?」の続きになります!
今回は、プロセッシングエンジン活用法を2つご紹介致します♪
【プロセッシングエンジン活用法】
入力ソースには、「DMXポート」「ArtNet」「sACN」「RTTrPL」「インターナル」「プレイ」を選択することができます。
LumiNodeシリーズでは入力ソースの縛りが無く、
どのソースでも、どのユニバースでも組み合わせてマージ、スイッチ、バックアップで出力することができます!
例えば、
常設明かりと
イベント時に操作卓から制御するときのソース切り替えの場合
実際のLumiNodeの設定画面は、以下の画像のようになります↓↓
LumiNodeの新しい機能であるコンタクトクロージャ(I/O)を使用する事で、
ソース切り替えが簡単に行えます♪
制御したいソースが2つ以上ある場合は、モードの「スイッチ」を使用します!
- LumiNode内のプロセッシングエンジンを入力ソースに選択が可能
「インターナル」を選択すると、LumiNode内の他のプロセッシングエンジンを
入力ソースにできます。
例えば、↑のように8個の入力ソースをマージしたいときは、4つずつマージさせた
プロセッシングエンジンを二つ作ります。
「インターナル」で、作った二つのプロセッシングエンジンを選択します。
出力ソースを選択すれば、合計8つの入力ソースをDMX1ライン分にマージすることができます。
この方法を活用して、LumiNode12のプロセッシングエンジン16個をフルで使えば、
最大48個まで入力ソースをマージ可能となっております°???(???)???°
プロセッシングエンジンを入力ソースにする場合、
元のプロセッシングエンジンで
出力ソースの選択をしなくても大丈夫です!
照明器具が多様化していく中、どんな用途に合わせて対応できるLumiNodeは弊社でも部署の垣根を越えて様々な現場で活躍しています。
LumiNodeは弊社からお貸出しも可能ですので、気になった方は弊社HPまで是非
お問合せ下さい!
ではでは~~☆☆
記事へのコメント
コメント投稿フォーム