H1

キューのタイムを一気に変える

ブログV2:表示
Tips HOGコンソールの使用法ヒント
2020/03/26
スーパーカップより最近はMOW派の佐藤です。こんにちは。

朝晩よく冷えるようになり、お布団から抜け出し難い季節ですね。一方、業界的にはそんなこと言ってられないくらい、イルミネーションシーズンがスタートして賑わっています。そんな現場から頂いたお問い合わせがこちら。

「キューリストのフェード・ディレイのタイムを一気に変えたい時はどうしらたらいい?」

LEDのプログラムをする時に、キューリストをまるごと1つ使いWaitやDelayを駆使して動きのあるあかりにすることが良くあると思います。そんな時にこの技を覚えておくと大変便利ですよ。

手順はこちら

① タイムを変えたいフィクスチャーを選択してパラメーターを触ります。例えば、CMYのタイムだけを修正するなら、以下の様にします。どんな数値(色)が入っていても大丈夫です。

② DelayやFade、Pathを設定します。これら3つは単独で修正は出来ませんので、Delayだけ修正したい場合でもFade,Pathも設定してください。

③ 修正したいキューリストが[Choose]キーで選択されていることを確認します。

④ [Time]→[Merge]→[Cue番号]→[Thru]→[Cue番号]→[Enter]

基本的には以上で修正完了です。

!ワンポイント!

以下の様なタイムパレットを作成して手順②で使うと、後からさらに修正があった時でも、パレットを開いてタイム修正すれば済むので、より手数を減らすことができます。

タイムパレットは、以下の手順でどのディレクトリにも作成できます。

① フィクスチャーを選択してタイムを設定

② [Time]→[Record]→{記憶したい空きパレット}

ちゃんと記録できたタイムパレットは、パレットの右隅に「T」の文字だけが表示されますのでご確認を。


記憶したタイムパレットを修正のために開くには

[Open] + {開きたいタイムパレット}

 

ぜひ現場でこの技をお試しくださいませ。

記事へのコメント

コメント投稿フォーム


名前
 
タイトル
 
記事へのコメント
 

関連記事