H1

コメントマクロの活用法あれこれ

ブログV2:表示
Tips HOGコンソールの使用法ヒント
2016/11/15
散髪のために母校の大学近くへ行く佐藤です。こんにちは。

Hog4に2種類あるマクロ。先日ご紹介したエフェクトをずらすテンプレートでは、キーやボタンを押した順番を記憶する「キーストロークマクロ」を使用しました。[Macro]キーを素早く2度押しすると表示される「Macro Directory」の方ですね。

今回はもう一つのマクロ、キューリストの「Macros」欄に書き込んで使う「コメントマクロ」を改めて見ていきたいと思います。

●基本的な使い方


コメントマクロはCueなどを再生した時に、同じきっかけで他のことを同時に複数実行できる機能です。使う手順は次の通り:

① コメントマクロを実行したいCueの「Macros」欄をタッチして[Set]キーを押す、またはダブルクリック
cmacro01

② 一覧の中から実行したいマクロをタッチして選択。
cmacro03

③ 選択したマクロが入力されたら、続けて数字を入力します。この場合、キューリストを実行する「GL」マクロを選択したので、続けて入力する数字はキューリスト番号です。
cmacro04

④ [Enter]キーを押して入力完了です。これでこのCueを実行した際、同時にキューリスト5が再生されます。例えば、キューリスト5をチェイスにしておけば、チェイスが実行されます。チェイスを止めたい時は「RL」を使用します。
cmacro05

コメントマクロを削除したい時は、②の時に[←(バックスペース)]で文字を消せばOKです。

覚えておきたいよく使うコメントマクロ一覧


入力文 意味 何をするのか
GM Go Master マスター(フェーダー)を指定して再生。数字でマスター番号を指定します。
RM Release Master マスター(フェーダー)を指定して停止。数字でマスター番号を指定します。
GL Go cueList キューリスト番号を指定して再生。数字でキューリスト番号を指定します。
RL Release cueList キューリスト番号を指定して停止。数字でキューリスト番号を指定します。
FM Fade Master 指定したマスター(フェーダー)を指定したパーセンテージにします。

FM(マスター番号)/(パーセンテージ)
CM Choose Master 指定したマスター(フェーダー)を選択します。(Chooseキーを押す)
CP Change Page 指定したページに移動します。数字でページ番号を指定します。

 

●応用編~様々な使い方


>,>,複数のマクロを同時に実行する場合

① 追加したい「Macros」欄を選択して[Set]キーまたはダブルクリック
cmacro06

② 一覧から追加するマクロを選択。自動的に「:」(コロン)が挿入されてマクロが追加されます。
cmacro07

③ あとは通常通り番号を設定して[Enter]キーを押せば完了です。
cmacro08

>,>,一定の範囲をまとめて実行する場合

[Thru]キーを使って範囲を指定することができます。以下の例の場合、キューリストの1から10まで、まとめてリリースします。
cmacro09

>,>,Cue番号を指定する場合

GLやGMを使う際、マスター番号やキューリスト番号の後に「 / 」(スラッシュ)に続けてCue番号を指定することができます。以下の例の場合、キューリスト3のCue10を再生します。
cmacro10

>,>,FMでタイムを入れる場合

FMを使う際、パーセンテージ指定の後に「 t 」に続けてフェード時間(秒)を指定することができます。[Set]キーを押してスクリーンキーボードを出して入力します。以下の例の場合、マスター3を4秒かけて50%にフェードします。Hog4やFull Boar4は電動フェーダーなので自動的に指定した位置まで動きます。
cmacro11

コメントマクロを覚えると、複雑なCueもワンボタンで実行できますので、少しづつ覚えて使ってくださいね。

記事へのコメント

コメント投稿フォーム


名前
 
タイトル
 
記事へのコメント
 

関連記事