H1

今再生しているCueをキューリストの最後にコピー

ブログV2:表示
Tips HOGコンソールの使用法ヒント
2015/12/14
駅前の立ち食いうどん屋さんがリニューアルして気になる佐藤です。こんにちは

今回はユーザーの方から頂いた質問
「キューリストの最後に今のCueをコピーしたい」の回答の1つとなります。[Copy]キーを使わないちょっと応用的なやり方ですがよろしければお試しください。

① コピーしたいCueを再生します。下の例の場合、Cue12です。
SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-11-15_No-00

この時今再生しているキューリストが[Choose]で選択されているか確認してください。
SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-11-31_No-00

② [Cue]キーを2回連続で素早く押します。
SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-11-49_No-00

③ Cueエディターが開きます。今回の手順では薄水色のトラッキングパラメーターもコピーされます。
SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-12-55_No-00

④ [Record]→{State}
SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-13-13_No-00 SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-13-30_No-00

⑤ 今再生しているキューリストの[Choose]キーを押します。
SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-11-31_No-00

⑥ 先ほど開いたCueエディターを?で閉じます。
SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-14-47_No-00

「Programmer」ウィンドウにフィクスチャーの選択が残ってしまうので、[Clear]キーも押しておきましょう。
SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-15-0_No-00

⑦ リストの最後にコピーされたCueはこのようになります。
SnapCrab_NoName_2015-12-10_14-18-46_No-00

この手順では[Record]の後に{State}のオプションを選択するのがポイントです。

さらにこの手順をキーストロークマクロに登録するとワンボタンであっという間に完了させることができます。詳しくはアドバンストレーニングなどでご質問くださいませ。

記事へのコメント

コメント投稿フォーム


名前
 
タイトル
 
記事へのコメント
 

関連記事